用語解説
ここでは、*のマークがついた用語について解説します。
注釈番号と用語 |
意味 |
*1 インターネットプロトコル |
複数のネットワークを介してメッセージを配送する役割を担っているプロトコルです。 |
*2 プロバイダ |
インターネットに接続するためのサービスを提供する企業あるいは団体。 |
*3 ルータ |
データ・パケットを保存し、転送するコンピュータ・システム。ネットワーク・アドレスを介して1つのLANまたはWANから別の名えっとワークにパケットを送る。 |
*4 UNIX |
AT&Tがマルチユーザ・アプリケーションに向けに開発したオペレーティング・システム。AIX、XENIXなどのバージョンもあります。 |
*5 TCP/IP |
複数の相で構成されるプロトコルのセット。高速通信環境において、PC、ホスト、およびワークステーション間のアプリkジェーション共有を可能にします。 |
*6 サーバー |
ネットワーク上で共有されているアプリケーション、ファイル、メモリなどを保持しているコンピュータ、またはプロセッサを指す。 |
*7 モデム |
端末、またはコンピュータとの電話回線との橋渡しを行うデバイス。データを転送するときは、コンピュータのコンピュータのデジタル・パルスを電話システムに対応した音声周波数(アナログ)に変換する。 |
*8 「ブロードバンド・ゼロ地域」 |
2008年度までに全域においてADSL・FTTH・CATVのブロードバンド回線も利用できない市町村を解消する、2010年度までにブロードバンド回線も利用できない地域を解消し、 かつ超高速ブロードバンド(FTTHなど)の世帯単位でのカバー率を90%以上とすること。 |
*9 ターミナルアダプタ |
RS-232Cなどの既存のインターフェースの機器をISDNに接続する機器。 |
*10 スプリッタ |
アナログ装置とPOTSの電話回線との間に繋いで同一回線上で電話の音声信号とモデムのデータ信号を分けることでDSLによるインターネット接続を可能にする装置。 |
*11 MMORPG |
Massively Multiplayer Online Role-Playing Game(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)の略で 、多人数同時参加型オンラインRPGのこと。単にオンラインゲームとも言われます。 |
*12 ナイジェリア詐欺 |
ナイジェリアで起きた詐欺。高額の手数料を差し上げるというウソで、口座移設の保証金が欲しいなどの要求をする。 |
*13 exeファイル |
WindowsやOS/2の実行ファイルフォーマットです。 |
*14 セキュリティバージョンアップ |
セキュリティなどのソフトウェアが機能を向上したり不具合を修正したりして、新しい版となって再発売・再公開されること。 |
*15 検索エンジンディレクトリ |
ファイルを置くことのできる場所をディレクトリ(directory)といいます。ディレクトリは、現在のWindowsのように、ファイル操作を視覚的に行えるGUIでは、フォルダ(folder)と呼ばれます。 |
*16 検索エンジンスパム |
検索エンジンで自身のウェブサイトが検索結果の上位に表示させるように、何らかの仕掛けをすること、および施されたウェブページ。こと検索エンジンから所定サイトへ、不適切に誘導されたケースにおいてこのように表現される。 |
*17 HTML |
ハイパーテキスト・リンクを使用した文書を作成するための標準言語。 |
*18 セマンティック・ウェブ |
W3Cのティム・バーナーズ=リーによって提唱された、ウェブページの意味を扱うことを可能とする標準やツール群の開発によって、WWW(World Wide Web)の利便性を向上させるプロジェクト。 |
このほかにわからない言葉がありましたら、申し訳ありませんが、パソコンの検索システムでお探しください。